週末の予定をお知らせします。
6/1(土) 七郷小 TR
【1-3年】8:00-10:00
【4-6年】10:00-12:00
6/2(日)七郷小 TR&体験
【4-6年】8:00-12:00
【1-3年】10:00-12:00
【持参】スパイクとフットサルシューズの両方
雨天時は体育館になります。
シューズは屋外・屋内両方用意をしてください。
宜しくお願い致します。
※ 連絡網のメールは12:00に配信されます。
2013年5月30日木曜日
木曜日通常練習風景
フットサルの攻撃パターンの説明とイメージを覚えるための動きの練習。
パスを回しながら、裏を撮とる練習。
ディフェンスは裏を取られないようにする練習。
などを行いました。
ダイレクトパスなのかキープなのか判断が遅い時が多いので、周りを見る練習をしてみてください。
落としたあとの動きが重要だと思いますので、パスを出して終わりにしないことが必要です。
その後3対3をやりましたが、いざゲームになるとパスを出さない、適当に蹴ってしまう、ボールをもらいに行かない、のような動きに、徐々になっていってしまっているようでした。逆に全員が動いてるとサボれない空気が出来て、全員動いている印象です。
自分が動けば周りも動く。
ということを意識すれば、お互いに連携して動けるようになるかもしれません。
周りが歩いているから、自分も歩くとかではなく、
自分が走れば周りも走る。
という、発想の転換をしてみてください。
みんなでがんばりましょう。
話は変わりますが、日本代表が負けましたね。
いろいろ事情があるのかも知れませんが、本番は絶対に勝ってほしいですね。
(本日は写真は撮り忘れたため、すでに体育館には誰もいませんでした)
セントラルFCのブログをメール購読の設定方法
Google Bloggerのメール購読の登録方法です。
誰でも登録出来ます。
ブログのサービスによって若干異なるかも知れませんので登録方法を説明しておきます。
一時的に、「noreply+feedproxy@google.com」を受信許可設定をしてください。
そして、配信されるアドレスは「centralfc1982@gmail.com」ですので、
こちらは常に受信許可をしておいてください。
誰でも登録出来ます。
ブログのサービスによって若干異なるかも知れませんので登録方法を説明しておきます。
一時的に、「noreply+feedproxy@google.com」を受信許可設定をしてください。
そして、配信されるアドレスは「centralfc1982@gmail.com」ですので、
こちらは常に受信許可をしておいてください。
1.メールアドレスを下記の場所へ入力します。
2.確認画面へ移動しますので、画像の文字を入力してください。
ランダムに変更されます。
3.入力後、右隣の「メール購読を希望する」ボタンを押します。
4.確認メールが届きますので開いてください。
5.リンクをクリックすると登録完了です。
6.完了後はこの画面が表示されます。
6/2(日)体験案内のチラシが出来ました。
追記
体験交流会ですが、雨天の場合は、体育館で行いますので「体育館シューズ」も持参してください。(運動靴も念の為ご用意をお願い致します
日曜日の発注だったので、よく営業日になってしまいましたが、本日届きました。
早速近所のお店貼らせていただいてます。
その他いろいろな場所へ貼って頂ける用に父兄の方々へご協力をお願いしました。大変恐縮です。
コンビニにもお願いしてありますので目にはつくと思います。
また、明日には小学校から配布
されると思います。
もともとの小学生の人数が少ないのでなかなか人が集まりませんが、参加してくれると嬉しいです。
次回は忘れずにQRコードをつけようと思います。
2013年5月27日月曜日
月曜日通常練習風景
月曜日の定例練習。
低学年はドリブルの練習、3対3、ゲーム。
パス回しとゲームでは、考えて動くことを意識するということでした。
うまく動けたとことが一番ですが、そこで声を出さないともったいないですよね。
また、声を出したから必ずパスが通るとか、パスを出す前に名前を呼んだ人に必ずパスをださないといけないのかというと、そのとおりでなくてもいいと思います。
声を出したり、指を指したり、顔を動かしたりすることが、
フェイントになることもありますから、
試行錯誤して練習の時はいろいろやってみることがいいと思います。
まだまだ声も出てないし、ただ適当に蹴っているだけになっているので
そこは自分たちで徹底して意識していってもらえたらと思います。
声を出すということは、指示を出したり、パスを出す時とか、もらう時などのことです。
そう考えれば簡単だと思います。
盛り上げるために声をだすことも重要ですが、
まずはそこではなく、
パスを出す時、
パスを受ける時、
マークを誰につくのか、
誰がマークにつくのか、
プレッシャーは誰がかけるのか、自分が行くのか。
意識してやってみてください。
一回やったら簡単だなって思うはずです。
高学年は特にそのあたりをお願いします。
高学年がやることで低学年が真似します。
一方で、高学年の練習ではバスケットボールを取り入れた練習を行いました。
普段、バスケをやってない子どもたちにとってかなりレベルが高い練習になりました。
手でボールを扱うことによって、本来だったら周りが見やすいはずですが、
子供たちにはそう簡単にはいかないようでして、サッカーをやっている時と大差がない感じでした。
これも意識の問題かなと思いますが、
ボールを持っている人をフォローすることが大事かなと思います。
例えばドリブルしだすと、一緒に走らないですぐ歩き出す。
これは自分は関係ないと思い込んでいるのかなと思いますが、
そこでボールが来るかもしれないし、こぼれてくるかもしれない。
バスケではリバウンドを取ることが非常に重要なため、必ずみんなで走ります。
サッカーは全員で、ゴール前までは行けませんが、サッカーでシュートの後のこぼれ球を狙う感覚です。
なので、一緒に動く(走る)ことが大事だと思います。
バスケの試合を見れば一目瞭然です。
パスが自分に来なくても一緒に走ってます。
サッカーも一緒ですよね。
パスを出した後も、ポストプレーをした後も、すぐに動くことで次のチャンスに繋がると思いますので、ボールを持ってない時にどう動くかを意識しておいて、練習の時に試行錯誤してみるといいと思います。
みんなでいろんな攻撃パターンを作っておくといいかも知れません。
イメージ通りにパスが繋がってシュートが出来たりすると気持ちがいいと思います。
練習の時は特に適当に蹴らないで、そのあたりを徹底的に練習してみてください。
2013年5月25日土曜日
トレーニングマッチ風景
セントラルFCエバンジェリストの大久保です。
気持ちの良い季節になりました。
外で運動するのはいいことです。
部屋でゲームしかやっていない子供たちは今すぐサッカーを始めましょう。
一度ボールを蹴ったら毎日サッカーをやりたくなること間違いなしです。
さて、残念ながら、私は本日渋谷でイベント参加のためTMは欠席です。
写真はビッグママに送って頂きました。
聞くところによると、低学年の気合が足りてないようですが、大会まで長いようであっという間ですから十分練習をしてぼろ負けしないようにしましょう。
頑張りましょう。
2013年5月23日木曜日
6/2(日)体験者募集しております
チラシを作成しました。ぎりぎりの発注で水曜日か木曜日になってしまいますが、お配り致します。
体験希望者は10:00より行います。
この日は体験のために、10:00-12:00は1年生から3年生までの団員が練習していますので、サッカーが始めての子も和気あいあいと楽しくぼ
体験ご希望者は下記リンクから登録して頂けると大変助かります。
その他にご質問等ございましたら同じく下記のリンクよりお問い合わせください。
また、土曜日であれば都合が良いという方がいらっしゃいましたら下記からお問い合わせお願い致します。
http://blog.centralfc.info/p/blog-page_20.html
宜しくお願い致します。
登録:
投稿 (Atom)